シンママの時は何が必要かわからずに、嬉しさや楽しみから色々リサーチして色々購入したくなりますが、無駄な出費を抑えたい方はぜひ最後までご覧ください。
一度購入すると長く使えるベビーグッズと買わなくてよかったものを紹介してます。
- 哺乳瓶
- 哺乳瓶の消毒
- ベビーバス
- 鼻水の吸引器
- スリーパー
シンママの時に妊婦雑誌を参考に色々と購入してみたのですが、今回紹介するものだけでよかったなと感じたものを紹介しています。
少しでも参考になれば嬉しいです。

買ってよかった長く使えるベビーグッズ!
これを買っとけば間違いない商品を紹介していきます。
(※個人の感想なのでご参考までに)
哺乳瓶のおすすめ商品
哺乳瓶はpigeonのものを買っておけば間違いないです。
シンママの時は哺乳瓶も何がいいかわからなくて色々試してみたのですが、pigeonに勝るものはなかったです。

このミッキーとミニーの哺乳瓶が子供たちも大好きで今でも捨てられず保管してあります(笑)
しっかりしていて持ちやすく、滑らない。そして口が広いのでミルクも入れやすく、洗いやすいのでおすすめです。
哺乳瓶の消毒におすすめ商品
哺乳瓶の消毒におすすめの商品は電子レンジでも薬液でも両方で消毒ができる商品です。
こちらの商品は電子レンジでも薬液でも哺乳瓶の消毒ができるのでおすすめです。
無駄な出費を抑えたい方はこちらを買っておけば薬液を買い足すだけで薬液での消毒も可能ですし、電子レンジでの消毒も可能なのでおすすめです。
ベビーバスのおすすめ商品
沐浴が終わると、赤ちゃんの体を洗う為にスポンジに乗せたりまたは膝に乗せたりして洗うと思うのですが、よく動くようになってくると膝の上では不安定ですし、スポンジだとお手入れが大変でカビが発生する恐れもあり買いなおしが必要といったことがありますが、全て解決してくれる優秀な商品があります。
リッチェルのこちらのおふろマットなのですが、ひんやりしない、赤ちゃんにフィットする発泡素材でお手入れがラクチンでカビることもないので、長く使うことができます。
1人目の時に購入しても、カビることがないので2人目の時にも使用することができます。
鼻水の吸引器のおすすめ商品
鼻水の吸引器は手動ど自動のものがありますが、手動の商品がおすすめです。
こちらの商品も評価がかなり高い商品となってます。
手動だから、音が静かなので子どもが怖がらないのでスムーズに吸引することができます。
またお手入れがラクチンなところも高評価です。
自動のものだとお手入れが複雑で大変なのですが、こちらの商品は簡単にお手入れができます。
手動ですが、力を必要なく吸引力もあなどれないので、おすすめの商品です。
スリーパーのおすすめ商品
スリーパーは新生児から幼児まで使えるものが大半です。
なので早くに購入しておくと長く使えます。
布団を蹴って布団をかぶってくれないお子様は早く買っておいて損はないと思います。

6重ガーゼだと夏も冬も使え、通気性、吸水性も抜群なのでおすすめです。
100%のコットンなので洗えば洗うほどふんわりするので、長く使えるスリーパーに最適です。
買わなくてよかったもの
買ったものの全く使わなかったものを紹介します。
ベビーカー
ベビーカーを全然使いませんでした。
ベビーカーが一番悩んで色々比較して購入したのですが、本当に我が家では使うことがなかったです。
私は抱っこ紐はヒップシートタイプのものを使用していたのですが、これが本当に楽でどこに行ってもずっと抱っこで移動していました。
長男が生まれてから次男までこちらのbaby&meの抱っこ紐1つを使用しました。
子どももベビーカーに乗せると嫌がるので、二人ともベビーカーを使うことはなかったです。
なので、抱っこ紐で足りる方はベビーカーは必要ないかな?と思いました。
ご自身の生活スタイルでベビーカーは必須かどうかを考えるといいかと思います。
スタイ・ミトン
スタイは長男の時に購入していたのですが、全くよだれがでなかったので、買わなくてよかったです。
しかし次男はよだれがでていたので使用しました。
お子様によってスタイは必要か不必要か変わってくるので、生まれる前に購入する必要はないと思います。
ミトンも同じく我が家では必要なかったです。
ベビーベッド
我が家はベッドではなく、床に布団をひいているのですが、ベビーベッドをレンタルしました。
今思うとなぜ?と思うくらいなのですが(笑)
赤ちゃんを踏んでしまったらどうしようなどと考えてました。
しかしいざ生まれて一緒に過ごしていると必要なかったです。
一緒の布団で寝るようになり、ベビーベッドもあまり使うことはありませんでした。
次男の時も長男が踏んでしまったら!?という不安からまたもやベビーベッドをレンタルしたのですが、私のそんな心配はどこえやら…長男もしっかりと次男を守ってくれていたので、あまり使用することなく一緒に布団で寝ていました。
さいごに
買ってよかったものと買わなくてよかったものを紹介しました。
シンママの時は何が必要かわからずに妊婦雑誌やSNSからの情報で色々と購入してしまいがちですが、必要最低限のものだけを購入しておき、出産後に必要かなと思ったものを追加で購入することが一番ベストだと思います。
ご自身のライフスタイルにあったものを選んでみてください。
最後までありがとうございました。
\全員、無料でもらえるプレゼントはこちら/
